お布施だと思って押して下さい(笑)
↓↓↓↓↓
不動産投資ブログランキング
友達リクエスト頂けるとうれしいです。
Facebook:ひろゆき ぺんた あんざい
===============
おはようございます、ぺんたです。
昨年購入したアパートは入居率50%でしたが3月に3室決まって、あと残り1室になりました。4月中旬以降でGWにかけて小さな需要の山がありますので、そこを狙って残り1室をリフォームしています。
ここのお部屋はお隣の敷地から丸見えなので対策をしなければなりません。(写真の駐車場はお隣のアパートのものですw)
ここにはいつも使うスリガラス調のシートを貼り付けました。こういう商品です↓↓。
粘着シートではありませんので糊残りもありません。ガラスと接する面にミクロの吸盤がついていて、その力で張り付くらしいスグレモノです。
と、ここまでは以前も記事にしたことがあるんですが、こいつの施工はけっこう面倒なんです。
施工時に本体シートの裏に合わせてある透明ビニールを剥がすのですが・・・
最初のころはこの裏ビニールをぜんぶはがしてガラス面に仮付けしてから、壁紙と同じ要領で貼り付けていました。真ん中の部分を縦方向に押さえつけて密着させたあと、その線から左右に空気を抜いていくようなやり方です。
ところがこのやり方だと短時間で施工が済むのですが、どうしても気泡が入ってしまい見た目が汚くなってしまいます。
ちょっとわかりにくいので外からみてみるとブツブツがいっそう目立ちます。かなり丁寧にやったつもりなのですが・・・💦
そこで施工方法を変えてみました。壁紙の貼り方ではなく、粘着化粧シートと同じように裏紙を1~2センチづつ剥がしては押さえ、剥がしては押さえ・・・というやり方に変えてみました。
すると室内側からは気泡がほとんど目立たない程度になりました。
こういう施工方法だとやたら時間がかかってしまいます。1面で小1時間はかかる印象ですが、キレイに貼りたいなら手間と時間を惜しまないほうが得策のようですね(^_^;
※今回のコスト
1700円×2面=約3400円
お布施だと思って押して下さい(笑)
↓↓↓↓↓
不動産投資ブログランキング
友達リクエスト頂けるとうれしいです。
Facebook:ひろゆき ぺんた あんざい
===============
Source: ぺんたの地方不動産投資日記